この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月30日

ドングリランドまつり200910月25日です。


ドングリランドまつり2009
ドングリランドは、森のテーマパーク♪
10月25日は、ドングリランドにお越しくださいませ。
  

Posted by ももいろどんぐり at 23:12Comments(0)ドングリランドまつり2009

2009年09月30日

みんなではしろっ

みんなではしろってよびかけても、
私は、絶対に走りませんが・・・・


でも、走るのは楽しそうですよ。

自然の中で、走るは気持ちいいみたいです。


ドングリランドまつりでは、
トレイルランも開催します。


ぜひ・・・・・・

ぜひ・・・・お越しくださいませ。

詳細は、こちらへhttp://udonandjog.ashita-sanuki.jp/e176623.html



  


Posted by ももいろどんぐり at 11:14Comments(0)ドングリランドまつり2009

2009年09月29日

ももどんの今日もついてない

かわさん、失礼いたします(涙)

昨日は、あってはならない仕事のミスをしでかし、


今日も遅刻やら、忘れ物?やら〜。


クチビルと心の痛みがとれてないせいか、


時間におわれているのか、


認知症か。




明日はいい日になりますように
  

Posted by ももいろどんぐり at 22:36Comments(4)良妻賢母

2009年09月28日

黄色い綱渡り

土日は、夏が逝くのをさまたげるかのような、暑さの中
仁尾フェスティバルに参加させていただきました。

楽しかったです・・・♪

詳細は、
http://www.keijimorita.com/ben/archives/2009/09/post_1081.php

http://gane0611.blog64.fc2.com/blog-entry-158.html

から・・・・

私は、1日目は竹笛とか・・・
2日目はバームクーヘンをしたりし、
楽しくまったりーと楽しみました。

そんな中・・・はまってしまったのが、これ。



1日目、なんでこことうせんぼしているのか?と、もりりんにうかがうと、
綱渡りですと教えてくれました。

ひとけがないうちに、なんどかtryしてみましたが、できっこない。

Yさんが「やめとき・・けがするで」と。
弟は「ももどんがしたら、綱が下にくっつく」と、し・ら・ふ・・でいい、
ショウジさんは「なんともよういわんと」とあっちへ行ってしまいました。

2日目、場所を移動して綱は・・・・
子どもたちの大人気でした。


ぜひ、ドングリランドにも取り入れていただきたいものです。


ももどんは、平均台すらあやういですから、
こんな、ウルトラC(死語)はできないけど、


うーーーーっやってみたいぞよ。

ドングリランドまつりに登場するかもしれません。

ぜひ、ドングリランドまつりにお越しくださいませ。


  

Posted by ももいろどんぐり at 23:23Comments(0)イベント

2009年09月27日

絶対温感~誤字ではない~

土日と、夏のような暑さの中、
仁尾フェスティバルに参加してきました。

その詳細は後ほどに・・・・

スタッフが子どもさんに作ってあげた、
イタドリの笛。

長さが違う何本かのうち、
これは「C」やな・・・と感じる瞬間があり


「それはドやと思う」と、いってみる。

だれも確かめてくれる人もおらなかったけど、
その笛の音を聞くたび「ド」だと感じるから・・・・。



絶対音感があるわけでもないから自信ないけど。


ハ長調の「ド」は、ピアノをするときに基本となるから、
体にしみこんでいるのかもしれない。

吹奏楽では、Aなんやろけど・・・
(物理なあなた・・・オンサの音・時報の音)

そんなこんなでずっと気になっていた宿題を口頭で提出させていただく。

いろいろとアドバイスをいただきつつ・・・


感じていたのは
「絶対温感」

人の心は、ヒカリの7倍の速度で変わるという・・・・

私も変わる。


心の温度差を感じていて、
それを悲しく思うのは、時間の無駄か・・・

話し合っても、
言葉が通じないとき

話し合う
時間ももらえないとき


自分の「絶対温感」を信じていこうと思う。


これは、天性のものではなく、
今まで、いろんな人からおしえてもらったことが、
私の心の糧になっているのだから・・・・・・


ドングリランドまつり2009ドングリランドは、森のテーマパーク♪
10月25日は、ドングリランドにお越しくださいませ。

  


Posted by ももいろどんぐり at 23:00Comments(0)ドングリランドまつり2009

2009年09月27日

始まり〜

仁尾フェスティバル お越しください
  

Posted by ももいろどんぐり at 09:29Comments(0)みんな来てね~

2009年09月27日

今日の仁尾は

今日の仁尾は バームクーヘンがあります〜
  

Posted by ももいろどんぐり at 09:14Comments(0)みんな来てね~

2009年09月26日

そうだ!!仁尾にいこう♪

荘内半島は、シチリア島に匹敵するくらい美しいと思う・・・・


日本一の夕日が見える仁尾町。

ここで、フェスティバルが行われています。

27日は、ぜひとも・・・仁尾にお越しください。

ももどん・竹で作るバームクーヘンのところでうろうろしているはず・・・です。


今年の秋のキャンプは、にぎやかに仁尾フェスティバルで!

「太陽のまち 仁尾町」で自然好き、アウトドア好きの皆さんと一緒に、全身を使って自然を満喫するイベントが、仁尾フェスティバル2009です。
「地球を身近に感じること、すべてはそこからはじまる」を旗印に、様々な取り組みを行っている「e4プロジェクト」と瀬戸内をフィールドとして活動しているアウトドアガイド「Free Cloud(フリークラウド)」が主体となり、瀬戸内の自然を満喫していただけるプログラムをお届けいたします。

キャンプは夜が面白い!といことで宿泊施設も完備しておりますので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。サンリゾート仁尾宿泊棟30名、海の家でワイワイ雑魚寝20名、テント(持ち込み)200張以上可能です!お待ちしております!!

http://e4.gofield.com/niofes/stay_access/

──────────────────────
【開催概要】

・名称:「仁尾フェスティバル2009」
・会場:香川県三豊市仁尾町家の浦 (サンリゾート仁尾)
・開催日時:2009年9月26日(土) 13:00~21:00、2009年9月27日(日) 8:00~16:00
・参加費:無料(一部有料のワークショップがあります)
・主催:e4プロジェクト、Free Cloud(フリークラウド)
・ホームページ:http://e4.gofield.com/niofes/
・お問い合わせ:ホームページ、または、電話(087-840-3611)、ファックス(087-840-3612)、E-mail(e4@gofield.com)からでもお問い合わせいただけます。

──────────────────────
【ワークショップのご案内】

■当日お申し込みが可能なワークショップ
・シーカヤック体験会
・親子でおいしいダッチオーブンデザート教室
・ビーチコーマー養成講座
・どんぐりクラフト
・親子うどん打ち教室
・キッズおにぎりつくり体験
・リフレクソロジー講習(一般向け)
・スラックライン(綱渡り)体験
・漂着物アクセサリークラフト

※ワークショップの内容は変更になる場合がありますがご了承ください。

詳細は「仁尾フェス」公式サイトでご確認ください。

http://e4.gofield.com/niofes/

皆さんお誘い合わせの上、是非ご参加ください!!
  


Posted by ももいろどんぐり at 23:13Comments(0)みんな来てね~

2009年09月26日

迷子じゃっ

本日は、仁尾までドライブ。
どんぐり仕事なんだけど・・・・・

仁尾の場所は、ばっちり地図で確かめたんだけど、
待ち合わせの春日の○なかに、到達できず・・・・・・。


えっ・・・どこだっけ・・・と、

あー、なんか土手を下ったら、春日にでるよね・・・と、
くるっと、土手にクルマを動かす。


でも、なんかちゃーうなーっっっ


うん・・・違う・・・


えっえっえっえっえっえっえっえっえっえぇ・・・・・・・



なんと、偶然にも・・・・・・
フウタさんがお散歩していたので、
恥を忍んでうかがう。


丁寧に教えてくれた。


すんませんっ。



新川と春日川を間違っていました。


新川って、うちの前を流れているのに、

あんなところにも流れているのね~。


約束の5分前に到着。



待ち人は、10分前にはきてくれているような方なので、
間に合って・・・よかったー♪


仁尾には、無事到着。


川の流れは、よどむことなく・・・うたかたの夢押し流していく。




相変わらず、クチビルと心は痛いけど。


  

Posted by ももいろどんぐり at 21:41Comments(0)みんな来てね~

2009年09月26日

お好み焼きあり

仁尾にお越しくださあい。
9時までやってます
  

Posted by ももいろどんぐり at 13:14Comments(0)みんな来てね~

2009年09月26日

仁尾フェスティバル

取れたてどんぐりを用意して、お待ちしてます。
  

Posted by ももいろどんぐり at 11:34Comments(0)みんな来てね~

2009年09月23日

出会いはいつでも偶然の風の中ー吉田修一ー

そのとき、私は飛行機の中。

羽田から高松に向かうANA。

「マイレージの登録したいから、ANAがいい」という私に
「そんなに、飛行機乗るのか?」問う彼に

「おなべとか、もらうん」と、わがままをいう。

帰りの飛行機の中では、
疲れのためか、深い眠りについている彼に
話しかけることもできず・・・・。

窓際に座らせてくれたから、海岸線を見たり
雲を望んだり
お日様を探したり・・・・

そんなひとり遊びの中、出合った雑誌。

よく飛行機の中にある本だった。

すみからすみまで読めるほど、たっぷりの時間があり、
名前を知らない作家の短編小説を読んでみる。

見開きにつづられたその短編小説は、
さわやかな恋愛小説だった。

もう、題名も忘れてしまったが、
私の手帳には「吉田修一」と書かれている。


目を覚ました隣に座っている彼に
「何座?」ときいてみる・・・・。

「みずがめ座」と3秒ほどのちに答える。


ずいぶん昔、1月26日生まれのみずがめ座の人が大好きだったけど、
続かなかった・・・・。

そんなことをふと思い出していた。



帰宅し、あわただしい日常の中、
吉田修一の本を探し、2冊・・・読み終えたところ。


私の期待を裏切らない恋愛小説だった。

人の描写、
背景
しぐさ
スートーリー・・・

どれをとっても、私の好みだ。

そして、プロフを見るとなんと
「長崎出身」。

ここで、私の心は確定した。

私は、14歳の秋
ラジオから流れてくる「童話作家」というアルバムにしか入っていない曲を
聴いただけで、さだまさしの世界にはまり込んでいった。


45歳の秋

雲の上で出合った「吉田修一」は、
きっとこれからの私の時間に、
うるおいとときめきを与えてくれることだと思う。



さて、あれから約1週間。

となりに座っていたは、
今朝、また自分の歴史に、大きな足跡を残したようだ。

成し遂げたことももちろんすばらしいけど、
そこに到達するまでの、努力がとてもとてもすばらしいと思う。


本人の前では、よういわんけど、
このHPと
彼との出会いも、
私の人生にとって大きなものだと思う。


おめでとうございます。


そのうち、「あしたさぬき」ででも、レポートがでると思います。



ドングリランドまつり2009ドングリランドは、森のテーマパーク♪
10月25日は、ドングリランドにお越しくださいませ。

  
タグ :吉田修一


Posted by ももいろどんぐり at 21:52Comments(0)BOOK

2009年09月22日

ついに火遊びができるようになりました。

まさしさまコンサートが、年に一度の大イベントなら、

竹環の会(ちくわ)は、月の一度・・・・・
身も心も開放させるとっても楽しいイベントです。

一般参加者さんもいる中、
この日はももどんは、シェフを仰せつかりました。

森の中のシェフは、火熾しから始めなくてはなりません。

弟は「大丈夫?」と心配してうれしそうでしたが、
まわりには、火熾し名人がいたし(でも、別のイベント)・・・
だいじょうぶーっと言ってみました。ふふっ。

そんな中、突然もりりんが登場したので、
こっちのものさーっと感じたしだいです。

でも、この日、ももどんは一発で、薪に火がついたのです。
マッチ一本で、火がつきました。
もちろん、着火剤ぬきです。
やった!!!
ついに火遊びができる女に進化です。



また、この日初めて来てくれたれおんくんは、
生まれて初めて、マッチをすったそうです。
見たこともなかったといいますから・・・・



きやっ・・・おめでとっ。

さてさて、こうちゃんといくちゃんもやってきて
火遊びが始まります。

なかなか、火を触る機会がないから、とっても楽しそう。

本物を体験できる機会は貴重だと思います。



本日のメニューは、
栗ご飯と、お味噌汁。

参加者のママさんは、「食育」にとっても興味があるというし、
れおんくんは、「ママは料理が上手」というから、
とっても助かりました。



野外の料理は、少々こぼしても、おおざっぱでも気にならないので、
とってもゆったりとできます・・・
火加減すらうまくいけば・・・・・。



ママと一緒にお料理も楽しいね~





お~すばらしいでき♪

栗もほっかほっか
ごはんもちょうどいい加減。


シェフ、ももどんの腕は確かです?!!!???????




みんなのおいしそうなお顔は、とってもうれしいもの・・・・




おこげの出来も最高♪


うっはーっ。

半日、シェフしたので、まったく作業ができなかったのが、心残りですが、
楽しかったからまあいいとして・・・・・


この後、弟から火遊びできるオンナという意見に対し
「まだまだっ」という厳しいご指摘があり・・・・
ぷーーーーっっっん。


来月は10月12日です。
みなさん、ぜひお越しくださいませ。

お外で食べるごはんはおいしいよー。

(食べるだけではありませんが・・・・・)

れおんくん、ママ、また来てね♪


  


Posted by ももいろどんぐり at 22:59Comments(0)イベント

2009年09月22日

渡邊邸

行ってきました〜。

なんで、ロゴにこうもりなのか、どなたかご存知なら教えてくださいまし。
  

Posted by ももいろどんぐり at 19:00Comments(2)イベント

2009年09月21日

ドングリランドDeどんぐりシャワー

さて、締め切り間近です。

森歩きなんですが、ただの森歩きではありません。

自然案内人と歩く森はとってもおもしろい♪

ぜひ、ご応募くださいませ。

普通でしたら40分ほどの森の中は、
おもしろゆかいに歩いていきます。


ドングリランドDeどんぐりシャワー       







秋。どんぐりの季節です。

子どもたちの大好きなどんぐりの木がたくさんあるドングリランドで、

どんぐり拾いを楽しみませんか?



今回は、インタープリター・菊間彰さんと一緒に歩く森あそび。

あ~んなこと、こ~んなことと、森の中には不思議な発見や楽しさがいっぱいです。

自然案内人と歩くドングリランドは、魅力が満載です。



お昼は、秋のめぐみに感謝し、新米と炭火で焼く秋刀魚をいただきましょう。



日時 2009年10月4日(日) 午前9時半~午後1時半

場所 高松市西植田町・ドングリランド

対象 3歳以上の親子10組 

参加費 親子1組1000円。一人ふえるごとに300円

申し込み方法 はがき、またはファクスで  (応募者が多い場合は抽選)

申し込み締め切り 9月25日(金)必着

参加の可否は、連絡いたします。



申し込み先 ファクス 087(840)4073

      はがき 高松市西植田町6082-2 ドングリランドビジターセンター

参加する全員の名前、お年、住所、電話番号を明記してください。

      

詳細問い合わせ 087(840)4072

        090(6288)4072  どんぐりネットワーク

  


Posted by ももいろどんぐり at 18:49Comments(0)みんな来てね~

2009年09月21日

さだまさしコンサートin鳴門文化会館


コンサートというのは、チケットを手にした瞬間から始まるのかもしれない。

私にとって、さだまさしコンサートは・・・
コンサートが終わった瞬間から、次のコンサートが始まっているようで・・・・


今回のツアーは、高松に来ないのではという疑念から、
鳴門まで出かけてきました。
(こないみたい)

この日は、月に一度のとっても楽しい「竹環ちくわの会」。
でも、すみません・・・・

そんなことは忘れて、まさしさまコンサートチケットをゲットしました。

デューク先行会員でとってもらったチケットは、
「お」列22番
5列め??と思っていたら、
オケ席みたいなのが3列あるので、8列目。
でもど真ん中・・・・♪

すでに私は、県民ホールで舞台からお客様がどこまでみえるか・・というのを経験しているし、
先日は、5列目くらいに座ってダッパーさんのコンサートを聞いていたら、
kinjiさんが私を発見してくれたことから・・・

たぶん、まさしさまは私を見つけてくれるはず・・・と勇んででかけたしだいでございまする。

ちくわの会も、いろいろと忙しくなっているのですが、
1時にはでるでっっっと宣言し、
おうちに帰って、髪の毛と身体を2回洗い
(焚き火くさいから・・・・)

おシャネルの化粧品を駆使し・・・・
それなりにお顔の準備し、出かけました。

今年最大のイベントです。

高速は、渋滞気味・・・・
ちょいこわかったけど、無事鳴門に・・・・。

会館前で、なにやら不審な動きが・・・・

そう、まさしさまがおうどんを召し上がっているのが見れたのです♪

すごい!!!

で、ここですばらしいのはだれひとりとして、携帯を向ける人がいなかったこと。

これぞ、ファンの鏡です。

コンサートは、いつもどおり3時間を越すすばらしいものでした。

なにも用意していなかったのですが、車の中に常備している
ドングリランドまつり2009のてぬぐいを
プレゼントしてきました。

ねたばれはしてはいけませんが、
「てぬぐい」と
「林業」が話題になるトークもあり
(パティオに書くね・・・・)
うるうるうるうるうる♪

いつもいつも思うのですが・・・・

こんな風に、私をまさしさまコンサートに送り出してくれる
夫と子どもたちに感謝♪

そして、行ける元気のある自分にも・・・・・・


すき家のテイクアウトを食べながら、
まさしさまのことをきいてくれ、買ってきたパンフを
「しょーもなー」といいながらも眺めてくれる夫が
ステキなおじいちゃんになりますように。



さて、今年の一番の大イベントが終わりました。

次々といろんなお仕事をいただきましてありがとっ
(ちょっとすねている)


10月もたくさんのコンサートが入っています。
楽しませていただきましょっと。


まさしさまは前から5列目ですが、
アリスは、3階なんです・・・・
でも、アリスやから・・・・・・・・。

なんか、吉田兄弟にもいこって、夫がいうので、行ってきます。

ダッパーさんやら
国末さんやら・・・
行きたいなー。
行けるといいなー・・・・・・・
(秋は、大変なももいろどんぐりです)

ドングリランドまつり2009
ドングリランドは、森のテーマパーク♪
10月25日は、ドングリランドにお越しくださいませ。


  
タグ :さだまさし


Posted by ももいろどんぐり at 18:25Comments(0)さだまさし

2009年09月20日

山梨にて 3

あくる朝は、とても美しい朝でした。

山奥の凛とした空気の中、
参加女性の中では、たぶん最年長のももどんは、早起きです。

私が最年長・・・・
森作りボランイティアは、高齢者、退職者を中心として動いているのではなく、
若い世代にも浸透していっているというのがわかります。

Iさんは、山の中を走ってきたということで、途中に迷子になってしまったと。

そばにいた宮林先生に「熊・・・出ますよ」と、教えてもらい、
無事に帰ってきてくれたのが、なにより。

奥深い山です。

今回は、ドングリランドまつりの協賛金を全国の仲間にお願いしようと
思っていました。

こんなときに一番いいにくい人からアタックすることを
生きる姿勢としている私は、
宮林先生から・・・・。

ありがたく、フツウの5倍ほどいただきました。
がんばります。

ねおすの宮本さんは、講義中も
頭に巻いてPRしてくださいました。
ありがたい。



私は、悪いことをしているわけではなく、
森作り活動を推進するためにがんばっているのですが、
やっぱりお金をいただくというのは、
ちくっと胸が痛んだりします。

でも、自分の思いを伝えるすべのひとつとして、
全国の仲間に訴えていきました。

二日目は、ワークショップとか、個人面談とか・・・・。

頭フル回転。

バッテリーがあがるというか
容量バーというか
限界というか
体はしゃっきとしているけど、
頭はフリーズというか・・・・・・

ここで再認識。

どの講師の先生より
Iさんの指導が、厳しかった。

げーーーーーーーーーーっ

ムカシハヤサシカッタ・・・・


でも、こう今書いていても、
やりたいことが満載で、
がんばろっと思うし、

この思いをあなたに伝えたいと思う。


いい研修でした。

オプショナルツアーは、多摩川源流のもりの視察。

どこにでも抱える問題があるようですが、
解決していこうという姿勢に、
勇気をいただきました。

2日間、ありがとうございました。

ほんとうに、ありがとうございました。



  
タグ :どんぐり


Posted by ももいろどんぐり at 23:59Comments(0)どんぐり

2009年09月20日

山梨にて 2

さてさて、とっても新鮮で、
そして、今のどんぐりネットワークに必要なもの
香川の森林ボランティアにとっても大事なもの、
私自身にとっても、大切にしていかなければならないこと、
日本の森林ボランティアに行くべき姿などを

まじめに教えていただき・・・

これほどハードな時間の中ででも、眠くもならず、
おなかすいたーと思う間もなく、
過ぎていく時間。

それは、とっても貴重なことです。

そして、本当に公
ともどもお忙しい中、ももどんひとりじゃ頼りない・・と思ったのか?
ついてきてくれたIさんも、きっと、刺激的な時間だったと思います。

こんな研修で、もっとも重要なことは「懇親会」。

講義の中では、話すことのできなかった、いろんなことを聞くチャンス。
そして、全国の仲間たちとの交流ができる時間です。



おなかに、お味噌がはいっているアメゴ。
おいしいですし、このコンロの横に突き刺している
木がすばらしい。

朝廣先生は、この前香川では、漫才のような講習会をしてくださり、
とっても楽しかったのです・・・・・。



香川からは「灸まん」と「うどんのお菓子」を持っていきました。

楽しくておもしろい夜はふけていくのです・・・・・。

そして、この懇親会の最後には、


すべての講習で聞いたことを忘れてしまうような、鮮烈な出来事が起こりました・・・

生きていてよかった・・・♪と思うほど。

この話が始まったとき
Iさんが「やばいなーっ」という感じ。


ももどんにこれを聞かすと、どうなるか・・・がわかっていたようで・・・

ぐふふふふふっ。

Iさんは、お休みになり、
私は、お風呂の時間が終わりになりつつありましたので、
お風呂タイムにいたしました


  


Posted by ももいろどんぐり at 23:41Comments(0)どんぐり

2009年09月20日

山梨にてー

緑の募金事業 創造的公募事業の
「説明会・集合研修」に
12日・13日と行ってきました。

今回は、自ら「かばん持ち」とおっしゃってくれる
たのもしい・Iさんとともにでしたので、
ちょっとらくちんとそのときは思っていました。

高松を飛び発ち、羽田からでも約2時間もかかる、山梨県小菅村・寺子屋自然塾に
到着したのは、1時すぎ。

家を出てから、7時間ほど経過。

休む間もなく、研修が始まります。

今回は、どんぐりネットワークに緑の募金から、助成金をいただき、
森と人、人と人、森と多様な団体を結びつける事業をはじめます。
このためのお勉強会でした。

全国から集まった森林ボランティアのリーダーさんたち。
どの団体さんもすばらしい活動をしていらっしゃいます。

さてさて、今年の初めにもお目にかかることができた、
九州大学の朝廣和夫先生。
BTCV(英国環境保全ボランティアトラスト)にお詳しく、また、ご自身でも、
里山ボランティアをなさっていらっしゃいます。
とっても、ステキな先生・・・



次は、森づくりフォーラムの横路美喜緒先生



森作りでは素人でも、自分の専門分野を
森林ボランティアにいかしていけば・・・と。

といっても、私の専門分野ってなんでしょっ??

次は、ご自分の子どものころの原体験の喪失から、里山ボランティアにのめりこんで
いったという、里地ネットワークの、竹田純一先生。



そして、美しい森林作り全国推進会議事務局長であり、
さまざまな肩書きを持ち、森林ボランティアのトップである
東京農業大学の宮林茂幸先生。

森づくりは人づくり・・・社会作りなどというお話をいただきました。



これだけの講師の先生を一同に集められるのは、さすが、国土緑化推進機構ならではと思います。

しかし・・・つめすぎ・・・・

頭は、ヒートアップ。

ファシリテーターは、「毎年会いますね・・・・ももどんさん」と、
声をかけてくださった、ねおすの宮本英樹さん。

講師の先生方に、私のお名前をおぼえていただいているだけでも、
ありがたいですし、
こんなときには、さすが「どんぐりネットワーク」と、
先人たちのお力のすごさを感じています。

つづく・・・・  
タグ :どんぐり


Posted by ももいろどんぐり at 23:31Comments(0)どんぐり

2009年09月19日

鳴門にて

まさしさまコンサート。
裏口付近でまかないの日の出製麺のうどんを召し上がっているお姿を、拝見いたしました。
鳴門まで来て良かった
  

Posted by ももいろどんぐり at 15:44Comments(2)さだまさし