2011年10月30日
ドングリランドまつりに来てね~
雨かなっ・・・・
雨のドングリランドもきれいです。
ちよこっとだけだけど、もみじも赤くなりつつあります。
今日9時半~3時、ドングリランドまつりを行ってます。
当日券ですが、若干ですが、用意しています。
お越しください!!
まずは、公渕公園駐車場まで~
2011年10月28日
日曜日はドンクリランドへ
えっ・・・
日曜日雨??
雨男って・・・いるのよねーっ
今日は、バス停の停留所を作ってみました。
うむっっっっ
ひとっちゃんが、
「去年のほうが素敵」と言いました。
ひどっっっっっ
明日、一日、準備にがんばります。
みなさん、お越しくださいね。
日曜日雨??
雨男って・・・いるのよねーっ
今日は、バス停の停留所を作ってみました。
うむっっっっ
ひとっちゃんが、
「去年のほうが素敵」と言いました。
ひどっっっっっ
明日、一日、準備にがんばります。
みなさん、お越しくださいね。
2011年10月28日
アルプスの少女になった気分な秋の日
ドングリランドまつり2011
まであと2日。
暑い日から用意していたはずなのに、
やっぱしバタバタ。
しかし、楽しゅうございます。
昨日は、公渕公園の駐車場にラインを引くというお仕事がありました。
めったにできる仕事ではありません。
別に私が行っても、役立たずではございますが、
やってみたいかったので、行きました。
でも、だれも「やってみて」というてくれなかったし、
まわりにおっちゃんたちがいっぱいいたし、
じぃっとがまんしていました。
で、やったことはというと、草刈あとの草集め。
ガンジキで、草を集めるのですが、
これがまた、
アルプスの少女ハイジになった気分でした。
久々の肉体作業に
心もうきうきでした。
さてさて、
ドングリランドまつりは、みんなの手で作り上げるまつりです。
本当にありがとうございます。
チケット、まだ大丈夫みたいですので、
ぜひ、お越しください。
おすすめは、どんぐりクッキーとか
バームクーヘンとか・・・・
087(840)4072
ドングリランドビジターセンターまでお問い合わせいただくか
「ドングリランドまつり2011」で、検索を
まであと2日。
暑い日から用意していたはずなのに、
やっぱしバタバタ。
しかし、楽しゅうございます。
昨日は、公渕公園の駐車場にラインを引くというお仕事がありました。
めったにできる仕事ではありません。
別に私が行っても、役立たずではございますが、
やってみたいかったので、行きました。
でも、だれも「やってみて」というてくれなかったし、
まわりにおっちゃんたちがいっぱいいたし、
じぃっとがまんしていました。
で、やったことはというと、草刈あとの草集め。
ガンジキで、草を集めるのですが、
これがまた、
アルプスの少女ハイジになった気分でした。
久々の肉体作業に
心もうきうきでした。
さてさて、
ドングリランドまつりは、みんなの手で作り上げるまつりです。
本当にありがとうございます。
チケット、まだ大丈夫みたいですので、
ぜひ、お越しください。
おすすめは、どんぐりクッキーとか
バームクーヘンとか・・・・
087(840)4072
ドングリランドビジターセンターまでお問い合わせいただくか
「ドングリランドまつり2011」で、検索を
2011年10月27日
なんちゃでない話(真似してごめん)
いやいや、朝から深いー話を聞いて(読んで)
朝から、ダーリンに
「ももどんの好き??」と聞いたら
「どしたんな」と言われてしまいました。
ふむむっっっっっっ
好かれてはないと思うのだけどね~
しかし、刺激的な妻ではあるはず・・・(爆)
毎月、署名入りの記事を出させていただいているのだけど、
これを・・・こっそりと読んでいるのを知っている・・・・・
某SNSで繰り広げらるももどんの暴挙を
見て・・・・笑っている。
ももどんなー
おベンツとかBMとかP子とかを乗れる生活にあこがれているけど、
ハウスバーモンドカレーをアレンジして食べさせてくれる
旦那もいいなーとは思うんよね。
日本人やけん、
愛をささやかずしているのも、許すべきかなー
まんみちゃん・・・・・
「私のこと好き?」と聞ける関係だけでも素晴らしい・・・と
思わない??
さてさて、今日も仕事じゃーーーっっっっっっっっ
朝から、ダーリンに
「ももどんの好き??」と聞いたら
「どしたんな」と言われてしまいました。
ふむむっっっっっっ
好かれてはないと思うのだけどね~
しかし、刺激的な妻ではあるはず・・・(爆)
毎月、署名入りの記事を出させていただいているのだけど、
これを・・・こっそりと読んでいるのを知っている・・・・・
某SNSで繰り広げらるももどんの暴挙を
見て・・・・笑っている。
ももどんなー
おベンツとかBMとかP子とかを乗れる生活にあこがれているけど、
ハウスバーモンドカレーをアレンジして食べさせてくれる
旦那もいいなーとは思うんよね。
日本人やけん、
愛をささやかずしているのも、許すべきかなー
まんみちゃん・・・・・
「私のこと好き?」と聞ける関係だけでも素晴らしい・・・と
思わない??
さてさて、今日も仕事じゃーーーっっっっっっっっ
2011年10月25日
子育て支援とおや支援
先日のこと。
会報を発送する作業をしつつ、お茶を飲んでおしゃべりしましょうという
moricafeを開催しているのだけど・・・
ひと段落ついて、さあ・・・お茶にしましょーというときになると、
どっと・・・参加者が増えるのです。
お手伝いをしていない子どもたちも、お菓子に群がっていました。
その場で、なんや・・・なんや・・・と思いつつも、なにも注意もできずにいた
へなちょこももどん。
森の女王・あっこちゃんは違うのです
「手伝ったんな??手伝った子しかたべられんで」と。
そんな言葉をよそに、子どもたちは、お菓子に群がりました。
へーーーーーーーーーーーーーーーーっ
お菓子はもちろんよぶんにあるし、
ただの駄菓子やし・・・・
でも、よくよく考えてみると、遊びたいのにがんばって手伝ってくれた子どもたちに
申し訳なかったなーと・・・・
でも、ちょっと待ってよ・・・・・
子どもたちを制するのは、スタッフでなく、
横にいる親たちではないでしょうか。
社会のルールにあきらかなに反している子どもに
なにひとつ注意を与えない。
子育て支援っていうけど、
まずは、親のモラル向上やなーと
つくづく感じた秋の午後でした。
自分の子どもに注意をすることもできないのかなー
別にお菓子くらいいいやんって思ったのかなー
来月は、ルールづけをちゃんとしようと思いました。
お菓子でるから、手伝ってね~
会報を発送する作業をしつつ、お茶を飲んでおしゃべりしましょうという
moricafeを開催しているのだけど・・・
ひと段落ついて、さあ・・・お茶にしましょーというときになると、
どっと・・・参加者が増えるのです。
お手伝いをしていない子どもたちも、お菓子に群がっていました。
その場で、なんや・・・なんや・・・と思いつつも、なにも注意もできずにいた
へなちょこももどん。
森の女王・あっこちゃんは違うのです
「手伝ったんな??手伝った子しかたべられんで」と。
そんな言葉をよそに、子どもたちは、お菓子に群がりました。
へーーーーーーーーーーーーーーーーっ
お菓子はもちろんよぶんにあるし、
ただの駄菓子やし・・・・
でも、よくよく考えてみると、遊びたいのにがんばって手伝ってくれた子どもたちに
申し訳なかったなーと・・・・
でも、ちょっと待ってよ・・・・・
子どもたちを制するのは、スタッフでなく、
横にいる親たちではないでしょうか。
社会のルールにあきらかなに反している子どもに
なにひとつ注意を与えない。
子育て支援っていうけど、
まずは、親のモラル向上やなーと
つくづく感じた秋の午後でした。
自分の子どもに注意をすることもできないのかなー
別にお菓子くらいいいやんって思ったのかなー
来月は、ルールづけをちゃんとしようと思いました。
お菓子でるから、手伝ってね~
2011年10月23日
アンリさんと菅さんと~
10月30日(日)午前9時半~午後3時
ドングリランドまつりを開催します。
きゃーーーっっっ
あと一週間ですね。
準備もがんばっています。
おとといは、eとぴあ・かがわさんのスタジオを借りて
シャトルバス・おまつり号の中で流す
アナウンスの収録をさせていただきました。
森友達の菅ゆりさんと、
オトコのときからを知っているANNRIさん
そして、どんぐりのN村くんにもきてもらって、
eとぴあさんのスタッフさんの手も借りて、
無事収録を終えました。
素敵なものになったんですよ・・・・・
思いが実現していく瞬間を感じていました。
収録の合間におしゃべりする
美女談義もおもしろかったです。
プロの仕事ってこんなんだーと
感動ものでした。
ありがとうございました♪
ドングリランドまつりを開催します。
きゃーーーっっっ
あと一週間ですね。
準備もがんばっています。
おとといは、eとぴあ・かがわさんのスタジオを借りて
シャトルバス・おまつり号の中で流す
アナウンスの収録をさせていただきました。
森友達の菅ゆりさんと、
オトコのときからを知っているANNRIさん
そして、どんぐりのN村くんにもきてもらって、
eとぴあさんのスタッフさんの手も借りて、
無事収録を終えました。
素敵なものになったんですよ・・・・・
思いが実現していく瞬間を感じていました。
収録の合間におしゃべりする
美女談義もおもしろかったです。
プロの仕事ってこんなんだーと
感動ものでした。
ありがとうございました♪
2011年10月22日
ドングリランドまつり2011
ドングリランドまつり2011
~香川から元気を届けよう~
森の楽しさ、おもしろさを伝えたい
そんな思いで開催する、ドングリランドまつりは、今年で3回目です。
どうぞ、お越しください。
日時 10月30日(日) 午前9時半~3時
場所 高松市西植田町・ドングリランド
参加費 大人1000円 子ども300円
詳細は、
ドングリランドまつり2011よりどうぞ 続きを読む
~香川から元気を届けよう~
森の楽しさ、おもしろさを伝えたい
そんな思いで開催する、ドングリランドまつりは、今年で3回目です。
どうぞ、お越しください。
日時 10月30日(日) 午前9時半~3時
場所 高松市西植田町・ドングリランド
参加費 大人1000円 子ども300円
詳細は、
ドングリランドまつり2011よりどうぞ 続きを読む
タグ :ドングリランドまつり
2011年10月21日
天罰かと思ったこと
父が、具合はわるくないけど、検査して、
心臓にスチールを入れるという手術をしました。
手術というても、カテーテルなんで、いたって元気。
でも、もともと体が悪いから、心配で毎日徳島まで通っていました。
父は、元気です。
父がおちついて、時間に余裕もできたので、
施設でお世話になっている母のもとへ行ってきました。
母は、お風呂の前ということで、「徘徊」なのか「散歩」なのかわからないけど、
車いすに乗って、うろちょろしていました。
介護士さんが、「大事な人来とるでー」と促され、
わたしを見て、にっこり
とりとめのない話を
つじつまもあわないけど、
それなりにお話して・・・
父が入院していると告げると、
お寿司作ってもっていかんいかんなーとか、
よちみちゃん、赤ちゃん産んだんでーというたら
そなにいよったなーと・・・(覚えとんかい・・ほんまに?)
まあ、元気で、
やっぱし変やけど、
正常な意識があって・・・・・
なあ、わたしがだれかわかっとん?と聞いたら・・・・
困ったような顔。
「おばあちゃん、何人子どもおるん?」
「3人」(すでにまちがい)
それを受け流し
「なんていう名前なん?」というと
出てこない。
「ゆきえちゃんって知らんの?」
もうここでまわりの人の目もきになるけど、、、、涙がこぼれる
「ゆきえちゃんて・・・あんたや」と。
でも、たぶん・・・・わかっていない。
ずいぶん母の認知症には慣れてきたけど、
実際に会って話したら、
もうだめ・・・・・
こんなにつらいことっておるんよなー
母が私を忘れる日が来るだなんて・・・・
親をみなかった、私への天罰だと思う。
しかし、すごいことに・・・
わたしがゆきえとわかったとたん
「きよくんは?」と。
あーっ線がつながった・・・・
ありがたいなーと思った。
おだやかな母だった。
心臓にスチールを入れるという手術をしました。
手術というても、カテーテルなんで、いたって元気。
でも、もともと体が悪いから、心配で毎日徳島まで通っていました。
父は、元気です。
父がおちついて、時間に余裕もできたので、
施設でお世話になっている母のもとへ行ってきました。
母は、お風呂の前ということで、「徘徊」なのか「散歩」なのかわからないけど、
車いすに乗って、うろちょろしていました。
介護士さんが、「大事な人来とるでー」と促され、
わたしを見て、にっこり
とりとめのない話を
つじつまもあわないけど、
それなりにお話して・・・
父が入院していると告げると、
お寿司作ってもっていかんいかんなーとか、
よちみちゃん、赤ちゃん産んだんでーというたら
そなにいよったなーと・・・(覚えとんかい・・ほんまに?)
まあ、元気で、
やっぱし変やけど、
正常な意識があって・・・・・
なあ、わたしがだれかわかっとん?と聞いたら・・・・
困ったような顔。
「おばあちゃん、何人子どもおるん?」
「3人」(すでにまちがい)
それを受け流し
「なんていう名前なん?」というと
出てこない。
「ゆきえちゃんって知らんの?」
もうここでまわりの人の目もきになるけど、、、、涙がこぼれる
「ゆきえちゃんて・・・あんたや」と。
でも、たぶん・・・・わかっていない。
ずいぶん母の認知症には慣れてきたけど、
実際に会って話したら、
もうだめ・・・・・
こんなにつらいことっておるんよなー
母が私を忘れる日が来るだなんて・・・・
親をみなかった、私への天罰だと思う。
しかし、すごいことに・・・
わたしがゆきえとわかったとたん
「きよくんは?」と。
あーっ線がつながった・・・・
ありがたいなーと思った。
おだやかな母だった。
2011年10月21日
2011年10月16日
お食い初め
う~たん、生まれてから100日目。
今日はお食い初めでした。
婿殿のお母様の用意してくれたお膳をいただき、
これからもごはんがいっぱい食べられるようにとお祈りしました。

みんなに囲まれて、幸せそうなう~たんでした。
この100日、私は、娘の成長も見てきました。
1か月にならない時期に、訪問看護を受けたとき
「早くも、お話できるようになったんですね」という保健師さんに
「母が、いつも語りかけているからだと思います」と答えていました。
「おっぱいだけで、こんなに体重が増えているのね」と言われると
「母が、おっぱいいっぱいでるようにおいしいごはんを作ってくれるんです」と。
こんな風に、親に直接の感謝の気持ちを伝えることができるようになったのは、
すごいなーと思いました。
今、疲れはピークのようで・・・
うちに来たら育児放棄しているのですが、
おっぱいだけは出しているようで・・・・
母親になった娘が、とてもいとおしいです。

婿殿のご両親さまもとってもいい人で、
笑い転げたお食い初めでした。
う~たんは、きゃつきゃっと大きな声で
笑えるようになっています。
ありがたい・・・孫の成長です。
今日はお食い初めでした。
婿殿のお母様の用意してくれたお膳をいただき、
これからもごはんがいっぱい食べられるようにとお祈りしました。

みんなに囲まれて、幸せそうなう~たんでした。
この100日、私は、娘の成長も見てきました。
1か月にならない時期に、訪問看護を受けたとき
「早くも、お話できるようになったんですね」という保健師さんに
「母が、いつも語りかけているからだと思います」と答えていました。
「おっぱいだけで、こんなに体重が増えているのね」と言われると
「母が、おっぱいいっぱいでるようにおいしいごはんを作ってくれるんです」と。
こんな風に、親に直接の感謝の気持ちを伝えることができるようになったのは、
すごいなーと思いました。
今、疲れはピークのようで・・・
うちに来たら育児放棄しているのですが、
おっぱいだけは出しているようで・・・・
母親になった娘が、とてもいとおしいです。

婿殿のご両親さまもとってもいい人で、
笑い転げたお食い初めでした。
う~たんは、きゃつきゃっと大きな声で
笑えるようになっています。
ありがたい・・・孫の成長です。
2011年10月16日
2011年10月16日
森が結ぶ人の輪
ドングリランドまつりは10月30日に行います。
みなさん来てね・・・
このまつり、ずいぶん前からがんばって準備してきたようなんだけど、2週間前になって、ばたばた・・・。
げっと思うようなことも発生するのだけど、
それより・・・うるうるとすることも多いのです。
タルリンががんばってくれていて・・・
職員さんたちも、一生懸命で・・・
そんな中、ももどんもできることはしようとしているのだけど、
身体は一つで、手は二本・・・
限られているので、
まわりにお仕事をお願いしてるのです。
飾りつけや、
車だしや・・・・
おねがいーっていうたら、いいよっていってくれる仲間がいることがとってもありがたくってうれしいのです。
これが、ももどんにとっての、ドングリランドまつりの醍醐味ですね。
一年に一回だけお顔を合わす人がいたりするけど、
みんな、つながっているんやなーと・・・・・
感動にむさぶ・・・・秋の午後・・・・・
ほんま、ありがとっ。
素敵なお祭りです。
ぜひ、お越しください。
http://dlandfes2011.jimdo.com/
みなさん来てね・・・
このまつり、ずいぶん前からがんばって準備してきたようなんだけど、2週間前になって、ばたばた・・・。
げっと思うようなことも発生するのだけど、
それより・・・うるうるとすることも多いのです。
タルリンががんばってくれていて・・・
職員さんたちも、一生懸命で・・・
そんな中、ももどんもできることはしようとしているのだけど、
身体は一つで、手は二本・・・
限られているので、
まわりにお仕事をお願いしてるのです。
飾りつけや、
車だしや・・・・
おねがいーっていうたら、いいよっていってくれる仲間がいることがとってもありがたくってうれしいのです。
これが、ももどんにとっての、ドングリランドまつりの醍醐味ですね。
一年に一回だけお顔を合わす人がいたりするけど、
みんな、つながっているんやなーと・・・・・
感動にむさぶ・・・・秋の午後・・・・・
ほんま、ありがとっ。
素敵なお祭りです。
ぜひ、お越しください。
http://dlandfes2011.jimdo.com/
タグ :ドングリランドまつり
2011年10月12日
お祭りにおける少子高齢化
うちの地区は、2回おまつりがあります。
一個は、この前焼けたので、今年はなかったみたいなのですが・・・
近所の金毘羅さんのお祭りのおみこし
台車がつていました。

お獅子に若者?が行くので、
おみこしを担ぐ人がどうしても高齢になるのよね・・・・
お世話していただいている人たちもご高齢に・・・・・
末永く続いてほしいなーと思います。
一個は、この前焼けたので、今年はなかったみたいなのですが・・・
近所の金毘羅さんのお祭りのおみこし
台車がつていました。
お獅子に若者?が行くので、
おみこしを担ぐ人がどうしても高齢になるのよね・・・・
お世話していただいている人たちもご高齢に・・・・・
末永く続いてほしいなーと思います。
2011年10月12日
地域で育つ
う~たん@3か月
すくすくと大きくなっています。
また、よう泣いています・・・・
うちの子どもたちは、この地で育ち
この地で大きくしていただきました。
先日は、久方ぶりにお祭りに行ってきました。
愚息は、幼稚園のときから毎年参加。
子どもちょうさを卒業し、
念願の獅子のおっちゃんになったのです。
中学の時は、塾の先生から「まつりの音が聞こえてきたらそわそわしてモノにならない」と。
受験期も、そわそわするから、獅子を優先してくださいと言われるほど・・・
高校のときは、あの厳しい部活の練習の合間に参加するほど。
大学の今も、わざわざ帰ってきます。
ダーリンは、うれしそうです。
さて、お祭りの場では、ご近所様とお目にかかれるのですが、
娘の子どもも大切に可愛がっていただけてうれしかったです。
子どもは、地域の宝でもありますよね。

う~たんは、お獅子にかまれても動じませんでした(わからないだけともいいます)
ご近所の散髪屋さんのおじさんが
「この子はなー、小さいころから中学になっても、ちゃんとにこにこと
あいさつしてくれてんやで」と、
娘のことをほめてくれました。
なによりもうれしかったです。
来年のお祭りには、う~たんはどうなっているでしょうか・・・
獅子を見てなくのかなー
すくすくと大きくなっています。
また、よう泣いています・・・・
うちの子どもたちは、この地で育ち
この地で大きくしていただきました。
先日は、久方ぶりにお祭りに行ってきました。
愚息は、幼稚園のときから毎年参加。
子どもちょうさを卒業し、
念願の獅子のおっちゃんになったのです。
中学の時は、塾の先生から「まつりの音が聞こえてきたらそわそわしてモノにならない」と。
受験期も、そわそわするから、獅子を優先してくださいと言われるほど・・・
高校のときは、あの厳しい部活の練習の合間に参加するほど。
大学の今も、わざわざ帰ってきます。
ダーリンは、うれしそうです。
さて、お祭りの場では、ご近所様とお目にかかれるのですが、
娘の子どもも大切に可愛がっていただけてうれしかったです。
子どもは、地域の宝でもありますよね。
う~たんは、お獅子にかまれても動じませんでした(わからないだけともいいます)
ご近所の散髪屋さんのおじさんが
「この子はなー、小さいころから中学になっても、ちゃんとにこにこと
あいさつしてくれてんやで」と、
娘のことをほめてくれました。
なによりもうれしかったです。
来年のお祭りには、う~たんはどうなっているでしょうか・・・
獅子を見てなくのかなー
2011年10月12日
大島へ
昨日、大島へごみの調査に行ってきました。
「そんなところにごみ拾いに行く前に、家のごみ拾いまい」と
家人に言われるのですが・・・
ごもっとも。
でも、ごみ拾いの醍醐味は、参加した人でしかわからないと思います。
ぜひ・・・・みなさんも♪
(詳しくは、ここから)
さて、高松マリーナに到着してびっくり・・
平日の昼間にどんな人が来るんだろうなーって
ちょっとわくわくしていたら、
知っている人がいっぱいいました。
世間は狭い??
知っている人が、濃厚で濃密な人だったので、
反対に無口になるももどん・・・・
言いたい思いを伝えられないの・・・(爆)
さて、大島まではこんなかっこよいお船で行くのよー

す~て~き
瀬戸内海はエーゲ海のように美しい・・・
そんな海をこんなかっこいいお船と
楽しい仲間たちと進んでいきます。
そーいえば、わたしをごみ拾いの世界に連れ出したのは、
たるりんだったなーっと思い出しました。
(ぎゃーっ「自然の中へ」がなくなっている・・・)
大島上陸は、3回目
豊島と同様に
大島の持つ歴史については後世に伝え続けていかねばならないと思います。
難しいことは全く考えようともしないのだけど、
小泉内閣は素晴らしかったと今でも思っています。
自分の心の汚くて弱い部分を、なるべくなくしていきたいとも思っています。
さてさて、ごみ拾い・・・ごみの調査が始まります。



ごみ拾いは楽しいです。ほんまです。
もりりんの解説もおもしろかったです。
こんなものがごみなんだーと考えさせられます。
もっともっと、ごみを拾いたかったですが、
今回は調査なんよね・・・・・・
ぜひ、みなさんもご参加くださいね~
お船にのれるのも楽しいですよ
「そんなところにごみ拾いに行く前に、家のごみ拾いまい」と
家人に言われるのですが・・・
ごもっとも。
でも、ごみ拾いの醍醐味は、参加した人でしかわからないと思います。
ぜひ・・・・みなさんも♪
(詳しくは、ここから)
さて、高松マリーナに到着してびっくり・・
平日の昼間にどんな人が来るんだろうなーって
ちょっとわくわくしていたら、
知っている人がいっぱいいました。
世間は狭い??
知っている人が、濃厚で濃密な人だったので、
反対に無口になるももどん・・・・
言いたい思いを伝えられないの・・・(爆)
さて、大島まではこんなかっこよいお船で行くのよー
す~て~き
瀬戸内海はエーゲ海のように美しい・・・
そんな海をこんなかっこいいお船と
楽しい仲間たちと進んでいきます。
そーいえば、わたしをごみ拾いの世界に連れ出したのは、
たるりんだったなーっと思い出しました。
(ぎゃーっ「自然の中へ」がなくなっている・・・)
大島上陸は、3回目
豊島と同様に
大島の持つ歴史については後世に伝え続けていかねばならないと思います。
難しいことは全く考えようともしないのだけど、
小泉内閣は素晴らしかったと今でも思っています。
自分の心の汚くて弱い部分を、なるべくなくしていきたいとも思っています。
さてさて、ごみ拾い・・・ごみの調査が始まります。
ごみ拾いは楽しいです。ほんまです。
もりりんの解説もおもしろかったです。
こんなものがごみなんだーと考えさせられます。
もっともっと、ごみを拾いたかったですが、
今回は調査なんよね・・・・・・
ぜひ、みなさんもご参加くださいね~
お船にのれるのも楽しいですよ
タグ :ごみ
2011年10月11日
スーツを買ったお話
きよ@はたちだけど、大学3年生
お獅子のために帰省。
珍しく電話がかかってきて、帰るけん、スーツ買いにいこっと。
普通のお洋服は、自分で買えるけど、スーツとなるとなかなか決められないらしい。
しかし、母も、父親がスーツを着ない仕事をしているため、
スーツの選び方などわからない。
だいたい入学式のときに、デザイナーズブランドのおっしゃれーなのにするから
また、就活用に買わねばならないんだ・・・・
物入りだ。
近くの某山に行く。
わからないから、店員さんのおすすめのとおりにしていく。
なんで某山・・・
一着買ったら、二着めは1000円なんだろうか・・・・
もちろん二着を買ったけど・・・・
このからくりを教えてほしい。
靴下を4枚で2000円となっていたけど、
2枚でええもんっ・・・とひそひそ言ったら
2枚で1000円にしてくれた。
1枚なら640円だった。
ワイシャツも1枚でええかなーっとひそひそしていたら、
ワイシャツ2枚とネクタイで10000円にしてくれた。
なかなか、価格になぞがある買い物だった。
就活かーっ・・・・・・・
ももどんママは、会社にお勤めしたことないから、よーわからん。
まあ・・・がんばりたまえ・・・・・。
「野球の練習より、苦しいことはないはず」と
きよはいう。
根性だけはあるようだ・・・・
お獅子のために帰省。
珍しく電話がかかってきて、帰るけん、スーツ買いにいこっと。
普通のお洋服は、自分で買えるけど、スーツとなるとなかなか決められないらしい。
しかし、母も、父親がスーツを着ない仕事をしているため、
スーツの選び方などわからない。
だいたい入学式のときに、デザイナーズブランドのおっしゃれーなのにするから
また、就活用に買わねばならないんだ・・・・
物入りだ。
近くの某山に行く。
わからないから、店員さんのおすすめのとおりにしていく。
なんで某山・・・
一着買ったら、二着めは1000円なんだろうか・・・・
もちろん二着を買ったけど・・・・
このからくりを教えてほしい。
靴下を4枚で2000円となっていたけど、
2枚でええもんっ・・・とひそひそ言ったら
2枚で1000円にしてくれた。
1枚なら640円だった。
ワイシャツも1枚でええかなーっとひそひそしていたら、
ワイシャツ2枚とネクタイで10000円にしてくれた。
なかなか、価格になぞがある買い物だった。
就活かーっ・・・・・・・
ももどんママは、会社にお勤めしたことないから、よーわからん。
まあ・・・がんばりたまえ・・・・・。
「野球の練習より、苦しいことはないはず」と
きよはいう。
根性だけはあるようだ・・・・
2011年10月03日
神戸・大阪ひとり旅
さど×まさしこんさーとのチケットを無事とれたあと・・・・
交通はどうするかで、ちょっ悩みました。
帰りの高速バスがないのです。
新幹線で帰っても、田舎な我が家は高松駅からタクシーで3000円は軽くいる・・・
泊まろうと決心したものの、金曜日ということもあり、ホテルがいっぱい。
また、お高い・・・
ダーリンが、どうせならきよ(息子)のところに泊まって、
ホテル代おいてきてやりまい・・・というので、
1泊、神戸の旅が決まったのでした。
娘などは、ひとりで行動できないタイプなもので、どうするん?
と心配してくれていたのですが・・・・
まず、おランチ。
20年くらい前から家族で何度か一緒に行っていた
東天閣。
こちらに行くことに決定♪
三宮から、ナビ(スマホ)で連れてってもらいました。
20年前と全く変わっていませんでした。

おいしいおランチを一人でいただきつつ・・・・
今度は絶対にダーリンとこようと決めたのでございます。
そのあとは、生田神社へ

その後は、う~たん@初孫のためのお買いものなどなど・・・・・
時間が来たので西宮北口まで移動。
素晴らしいコンサートを経験したのです。
そこで、スマホの電池あやうし・・・・・
西宮北口から、きよの住む河内小阪まで行かねばなませぬ。
どっひゃーーーっっっっ
でも、賢いももどんは、プリントアウトもしていたので、それを見つつ・・・
計画通りに河内小阪まで。
しかし、きよは、15分遅れると・・・・・
遊びに行ってたらしい。
久しぶりに会う母に
「なんでたかや、もえたん??」と。
この春、マンションを引っ越したので、場所がわかんなかったのですが、
数段レベルアップしたお部屋でした。
真ん前の24時間スーパーにより、お惣菜などを買い
遅い晩餐。
どっかでたべよーというても、めんどくさいと。
まあ・・・ね。
いろいろとスーパーで食材などを買い足し買い足し・・・・・
夜は、この辺は彼は心得ていて、
わたしを布団に寝かし自分はソファで寝ていました。
わたし・・・・身体弱いから(ほんま)
朝は、パンでもうとこか?というと
「かあさん作って・・・・。かあさんも食べたらええやん」と。
手料理に飢えているのねーっ。
しかし、朝起きてくるわけでもなく・・・・
わたしは、またスーパーで、いろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろと
往復の運賃より高い食材などを買いこみ、冷蔵庫に詰めてきました。
ホテル代を置き・・・部屋を後にしたのです。
まさしさまのコンサートもそりゃ幸せだけど、
息子のお世話をするのも幸せなものです。
帰宅後のメールには泣かされました・・・・・
なんか自由にさせてもらっているようで、
ダーリンには多謝でございます。
うむっっっ
確かに「主人の許可」なんてとらないで行動しているもんなー
事後報告です・・・・
それを、当たり前のようにじゃましない夫は偉大かな。
ありがとね。
交通はどうするかで、ちょっ悩みました。
帰りの高速バスがないのです。
新幹線で帰っても、田舎な我が家は高松駅からタクシーで3000円は軽くいる・・・
泊まろうと決心したものの、金曜日ということもあり、ホテルがいっぱい。
また、お高い・・・
ダーリンが、どうせならきよ(息子)のところに泊まって、
ホテル代おいてきてやりまい・・・というので、
1泊、神戸の旅が決まったのでした。
娘などは、ひとりで行動できないタイプなもので、どうするん?
と心配してくれていたのですが・・・・
まず、おランチ。
20年くらい前から家族で何度か一緒に行っていた
東天閣。
こちらに行くことに決定♪
三宮から、ナビ(スマホ)で連れてってもらいました。
20年前と全く変わっていませんでした。
おいしいおランチを一人でいただきつつ・・・・
今度は絶対にダーリンとこようと決めたのでございます。
そのあとは、生田神社へ
その後は、う~たん@初孫のためのお買いものなどなど・・・・・
時間が来たので西宮北口まで移動。
素晴らしいコンサートを経験したのです。
そこで、スマホの電池あやうし・・・・・
西宮北口から、きよの住む河内小阪まで行かねばなませぬ。
どっひゃーーーっっっっ
でも、賢いももどんは、プリントアウトもしていたので、それを見つつ・・・
計画通りに河内小阪まで。
しかし、きよは、15分遅れると・・・・・
遊びに行ってたらしい。
久しぶりに会う母に
「なんでたかや、もえたん??」と。
この春、マンションを引っ越したので、場所がわかんなかったのですが、
数段レベルアップしたお部屋でした。
真ん前の24時間スーパーにより、お惣菜などを買い
遅い晩餐。
どっかでたべよーというても、めんどくさいと。
まあ・・・ね。
いろいろとスーパーで食材などを買い足し買い足し・・・・・
夜は、この辺は彼は心得ていて、
わたしを布団に寝かし自分はソファで寝ていました。
わたし・・・・身体弱いから(ほんま)
朝は、パンでもうとこか?というと
「かあさん作って・・・・。かあさんも食べたらええやん」と。
手料理に飢えているのねーっ。
しかし、朝起きてくるわけでもなく・・・・
わたしは、またスーパーで、いろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろと
往復の運賃より高い食材などを買いこみ、冷蔵庫に詰めてきました。
ホテル代を置き・・・部屋を後にしたのです。
まさしさまのコンサートもそりゃ幸せだけど、
息子のお世話をするのも幸せなものです。
帰宅後のメールには泣かされました・・・・・
なんか自由にさせてもらっているようで、
ダーリンには多謝でございます。
うむっっっ
確かに「主人の許可」なんてとらないで行動しているもんなー
事後報告です・・・・
それを、当たり前のようにじゃましない夫は偉大かな。
ありがとね。
2011年10月03日
森の健康診断IN早明浦
香川の命の水を届けてくれている吉野川
その水をはぐくんでいる水源の森の
「健康診断」に行ってきました。

森の様子を五感と科学で調べて、
適切な間伐ができているかをみるものです。
ももどんは、実行委員のひとりとしてがんばってきました。
まず、バイガイド。
バス停で待っていたら・・・
プロみたいな一般参加者さんと、親子連れ・・・
あなたーっプロでしょ・・・とドキドキ。
バスの中での話にボロがでないかと心配でございました。

本部づめだったのですが、空いた時間で子どもたちの森の健康診断の様子を取材。
なんと、子どもたちは、間伐体験、搬出体験もできるのです。
香川から参加した7人の子どもたち。
にぎやかで、楽しそうでした。
空を見上げても、空は見えない森の中。
それを、伐ってくれるおにいさんの手伝いをする・・・

一本伐っただけで
広がる青空

おいしいお弁当のあとには、
はしごに昇り、伐る準備を・・・・
ゆれるはしごにひびりながらも、
ちゃんと立派にできていました。

この子たちが、森の仕事ってかっこいいなーとか
参加してくれたみなさんが、森って素敵とか
水源の森への想いを深めてくれるとか・・・
それだけでもうれしいなーと思うのでございました。
秋・・・・
始まりました。
その水をはぐくんでいる水源の森の
「健康診断」に行ってきました。
森の様子を五感と科学で調べて、
適切な間伐ができているかをみるものです。
ももどんは、実行委員のひとりとしてがんばってきました。
まず、バイガイド。
バス停で待っていたら・・・
プロみたいな一般参加者さんと、親子連れ・・・
あなたーっプロでしょ・・・とドキドキ。
バスの中での話にボロがでないかと心配でございました。
本部づめだったのですが、空いた時間で子どもたちの森の健康診断の様子を取材。
なんと、子どもたちは、間伐体験、搬出体験もできるのです。
香川から参加した7人の子どもたち。
にぎやかで、楽しそうでした。
空を見上げても、空は見えない森の中。
それを、伐ってくれるおにいさんの手伝いをする・・・
一本伐っただけで
広がる青空
おいしいお弁当のあとには、
はしごに昇り、伐る準備を・・・・
ゆれるはしごにひびりながらも、
ちゃんと立派にできていました。
この子たちが、森の仕事ってかっこいいなーとか
参加してくれたみなさんが、森って素敵とか
水源の森への想いを深めてくれるとか・・・
それだけでもうれしいなーと思うのでございました。
秋・・・・
始まりました。
2011年10月03日
地域で生きれない理由
偶然にツイッターで、お里の近くの方に出会いました。
近くっていっても、同じ集落。
10軒くらいしかない集落です。
昨日は、地元の神社のお祭りだったようで・・・
たぶん毎年ではなく、うちの集落には何年かに一回お当番が当たるのではないかなーっ。
父が病気で倒れ、あるきづらくなり
母が事故であるけなくなったころ・・・・
この狭い地縁と血縁が交錯する土地に住む母は、
「おまつりの当番があたっとっても、だれもいうてきてくれんのよー」
「掃除の日じゃけど、だれも誘いにきてくれんのよー」と。
もちろんまわりの人たちは、我が家の両親が出られないのをわかっていて、
声をかけずにいてくれるという配慮をしてくれたのだろうけど、
それを母はとても悲しく思っていました。
「ええよっ・・・私が帰るで」というと
「一回帰ってきたら、毎年帰らんといかんようになるでよ」と。
「ええやんっ、毎年帰るで・・・」と
言ってあげられなかった自分をとてもとても責めている。
両親が年老いて、お外の仕事ができなくなった・・・・
地域社会から取り残されている現状を今の私なら、よくわかる・・・・。
狭い
もっというならいろんな確執のある地域で、
身体に障害がある人たちが生きていくのには、まだまだいろんなことが
あるんだろうなーって。
田舎だから温かいっていうのも、
これって・・・・・・
ちょっと違うようにも思えます。
田んぼができんようになったら
草刈ができんようになったら
役立たずなのかもしれません。
それがつらくて、両親は故郷を離れました。
今は、新興住宅地で
バリアフリーなおうちで
坂もなければ、山もないところで・・・
閉じこもって暮らしています。
でも、ほんの少しの菜園には、なにかが植えられていました。
あれ・・・・なんだろ??
ささやかな父の楽しみだと。
おまつりに、着物を着せてもらってはにかんでいる
自分の写真を思い出しました。
近くっていっても、同じ集落。
10軒くらいしかない集落です。
昨日は、地元の神社のお祭りだったようで・・・
たぶん毎年ではなく、うちの集落には何年かに一回お当番が当たるのではないかなーっ。
父が病気で倒れ、あるきづらくなり
母が事故であるけなくなったころ・・・・
この狭い地縁と血縁が交錯する土地に住む母は、
「おまつりの当番があたっとっても、だれもいうてきてくれんのよー」
「掃除の日じゃけど、だれも誘いにきてくれんのよー」と。
もちろんまわりの人たちは、我が家の両親が出られないのをわかっていて、
声をかけずにいてくれるという配慮をしてくれたのだろうけど、
それを母はとても悲しく思っていました。
「ええよっ・・・私が帰るで」というと
「一回帰ってきたら、毎年帰らんといかんようになるでよ」と。
「ええやんっ、毎年帰るで・・・」と
言ってあげられなかった自分をとてもとても責めている。
両親が年老いて、お外の仕事ができなくなった・・・・
地域社会から取り残されている現状を今の私なら、よくわかる・・・・。
狭い
もっというならいろんな確執のある地域で、
身体に障害がある人たちが生きていくのには、まだまだいろんなことが
あるんだろうなーって。
田舎だから温かいっていうのも、
これって・・・・・・
ちょっと違うようにも思えます。
田んぼができんようになったら
草刈ができんようになったら
役立たずなのかもしれません。
それがつらくて、両親は故郷を離れました。
今は、新興住宅地で
バリアフリーなおうちで
坂もなければ、山もないところで・・・
閉じこもって暮らしています。
でも、ほんの少しの菜園には、なにかが植えられていました。
あれ・・・・なんだろ??
ささやかな父の楽しみだと。
おまつりに、着物を着せてもらってはにかんでいる
自分の写真を思い出しました。
2011年10月03日
題名のある音楽会
3月の大震災
遠くに
平和に住んでいる私たちの心にも大きな衝撃が走りました。
その日・・・テレビから流れる風景に「この中には、人なんていないよね」なんて
ボーっと思っていました。
被害状況がわかるにつれ、この大きさにびっくりしたのです。
そして、なにをしたらいいのかなーなんても思ったり・・・・
すぐに動いてくれたまつぽっくりの力で、
「現地」に「ダイレクト」に発送できる品物を
送ることができたのですが・・・
今でも、なにをしたらいいのかってことはわからないです。
佐渡裕さんは、「なにもできない、音楽って無力だ」とまさしさまに
泣きながら電話し、
そこから生まれた今回の震災復興祈念コンサートでした。
ベルリンフィルを指揮した佐渡さん
言わずとしれたまさしさま・・・
このふたりのコラボは、
兵庫県立芸術文化センターの会員特権を使っても取れず・・・(数分で売り切れ)
次の日の一般販売は数秒で売り切れという大人気だったようです。
わたしは、某損チケットが得意?なので、なんとかとれ・・・・
行くことができました。
フルオケを聞いたのは、昨年の第九以来・・・・
まさしさまとフルオーケストラとのコラボは、倉敷のコンサート以来です。
まずびっくりしたのが、兵庫県立芸術文化センターの見事な建物。
木をふんだんに使ったアカデミックなものでした。
そして、西宮北口から雨に降られず、アーケードを通って一直線にやってこれます。
文化度の高さを感じました。
それはそのはず・・・・
震災復興のシンボルだそうです。
まさしさまは、この震災復興のシンボルから、東日本大震災へのエールを送ることに
とても重大なメッセージがある・・とおっしゃっていました。
何度も何度もステージの上で涙を流す佐渡さん。
テレビで見るよりスマートでした。
今回の寄付金は、気仙沼の高校2校の吹奏楽部の楽器を購入する資金にするそうです。
800万以上が集まったということです。
ももどんは、10年間、吹奏楽をしてきました。
上手じゃないけど・・・・
楽器だけは大切にしてきました。
今・・・いろんなところで応援を求められている中、
楽器の購入資金に充てるというのは、素晴らしいなーって。
高校生ももちろんだけど・・・・
まわりを元気にしてくれるもの。
がんばれっみんな♪
終了後、佐渡さんとまさしさまはロビーにて寄付金の受付をしていました。
すごい長蛇の列で帰りを待つ息子のところに行かねばならないのであきらめたところに
渡辺俊幸さんの募金箱に出会いました。
握手してもらい、ツイッター見てます♪などと声をかけさせていただきました。
みんなが幸せになれるコンサートでした。
11月3日 朝 NHKで放送されます。
遠くに
平和に住んでいる私たちの心にも大きな衝撃が走りました。
その日・・・テレビから流れる風景に「この中には、人なんていないよね」なんて
ボーっと思っていました。
被害状況がわかるにつれ、この大きさにびっくりしたのです。
そして、なにをしたらいいのかなーなんても思ったり・・・・
すぐに動いてくれたまつぽっくりの力で、
「現地」に「ダイレクト」に発送できる品物を
送ることができたのですが・・・
今でも、なにをしたらいいのかってことはわからないです。
佐渡裕さんは、「なにもできない、音楽って無力だ」とまさしさまに
泣きながら電話し、
そこから生まれた今回の震災復興祈念コンサートでした。
ベルリンフィルを指揮した佐渡さん
言わずとしれたまさしさま・・・
このふたりのコラボは、
兵庫県立芸術文化センターの会員特権を使っても取れず・・・(数分で売り切れ)
次の日の一般販売は数秒で売り切れという大人気だったようです。
わたしは、某損チケットが得意?なので、なんとかとれ・・・・
行くことができました。
フルオケを聞いたのは、昨年の第九以来・・・・
まさしさまとフルオーケストラとのコラボは、倉敷のコンサート以来です。
まずびっくりしたのが、兵庫県立芸術文化センターの見事な建物。
木をふんだんに使ったアカデミックなものでした。
そして、西宮北口から雨に降られず、アーケードを通って一直線にやってこれます。
文化度の高さを感じました。
それはそのはず・・・・
震災復興のシンボルだそうです。
まさしさまは、この震災復興のシンボルから、東日本大震災へのエールを送ることに
とても重大なメッセージがある・・とおっしゃっていました。
何度も何度もステージの上で涙を流す佐渡さん。
テレビで見るよりスマートでした。
今回の寄付金は、気仙沼の高校2校の吹奏楽部の楽器を購入する資金にするそうです。
800万以上が集まったということです。
ももどんは、10年間、吹奏楽をしてきました。
上手じゃないけど・・・・
楽器だけは大切にしてきました。
今・・・いろんなところで応援を求められている中、
楽器の購入資金に充てるというのは、素晴らしいなーって。
高校生ももちろんだけど・・・・
まわりを元気にしてくれるもの。
がんばれっみんな♪
終了後、佐渡さんとまさしさまはロビーにて寄付金の受付をしていました。
すごい長蛇の列で帰りを待つ息子のところに行かねばならないのであきらめたところに
渡辺俊幸さんの募金箱に出会いました。
握手してもらい、ツイッター見てます♪などと声をかけさせていただきました。
みんなが幸せになれるコンサートでした。
11月3日 朝 NHKで放送されます。