2009年01月31日

女性の再チャレンジ

先日、内閣府関連のインタビューをうけました。

女性の再チャレンジの選択肢のひとつにボランティア活動を・・・という主旨のものでした。

男女共同参画社会の構築をちょっとどこか心に潜めている私。

森林ボランティアの、
県内では草分け的な存在で、
県内NPOの中でも、大きくてステキなどんぐりネットワークの
事務局長が、女性であるということは、
ちょっとだけでも、男女共同参画社会の構築には寄与しているように感じています。
(自画自賛です・・・が)


まあ、私がどれだけ仕事ができているかというのは棚にあげますが・・・・・


再チャレンジをNPOの場で提供する場合、
女性だからといってハンディがあるか?という問いに
はっきりとNoといえます。

実際、どんぐりネットワークで活動していて、女性であるということで、
発言を認めてもらえなかったり、
差別されたり・・・そんなことはまったくないです。

まだまだ森林ボランティアに女性は少ないかもしれないですが、
子どもづれでやってくる「おかあさん」は女性ですし・・・

いろんなシチュエーションでの女性の活躍は当会でも、ほかの団体でも目覚しいと思います。

で、私がこんなふうにNPO活動に従事するにあたっての、支障は?という問いに・・・・

もしも、私が夫の両親と同居していたり、
実の両親が目の届く範囲に住んでいたら、できなかっただろうという
答えが見つかりました。

実母に関しては、私に「良妻賢母」を求めていましたから、
子どもだけをおいて、夜の会に出席するなんてもってのほか・・・・。
だんなのごはんを作らずにお泊りにいくなんても・・・・。

目の届かないところにいるからこそできたのだと感じています。

そう・・・・女性の社会進出の障害は、女性であったりもするんですよね。


インタビューされたら、
自分の考えがまとまってきて、いい刺激になりました。

ありがとうございました。

女性の社会進出なんて、もう当たり前だと思っていたのですが、
いろいろとあるんだなーって・・・・・・・。





同じカテゴリー(良妻賢母)の記事画像
せめて、夢で逢いたいと願う♪
お誕生会などなど
藤の花と林真理子
こどもの日
林明子展
父の母の思い出
同じカテゴリー(良妻賢母)の記事
 誤嚥性肺炎12 (2017-10-27 19:48)
 誤嚥性肺炎11 (2017-10-11 17:04)
 誤嚥性肺炎10 (2017-10-01 08:32)
 誤嚥性肺炎9 (2017-09-29 08:14)
 誤嚥性肺炎8 (2017-09-28 11:32)
 誤嚥性肺炎7 (2017-09-28 08:26)

Posted by ももいろどんぐり at 21:24│Comments(2)良妻賢母
この記事へのコメント
女性が、仕事するって大変ですよね。
うちも、昭和一桁の両親に、反対されました。けれど、主人は、賛成してくれたので、心強いです。
頑張ってください。
Posted by よもぎ at 2009年02月01日 11:52
地球人と申します。
よろしくお願いします。
[男女共同参画社会]について少々お尋ねしたののです!
Posted by 地球人 at 2009年02月03日 18:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
女性の再チャレンジ
    コメント(2)