2016年10月01日
森林の楽校〜さぬきの森〜
先週、
樹恩ネットワークさんの主催する「森林の楽校」に
う~たん@5歳と参加させていただきました。
このイベントは以前から知っていたのですが、
子ども連れでないと・・・とか躊躇していたのです。
でも、「孫」ができて、5歳になって・・・
そして時間もあってということで、やっと参加!!
ありがとうございました。
さて、初めになんと東京から来たという「名札」に名前を書きます。
これってうれしいです。

わりとう~たんはわたしといっしょに「森」に出かけていますので、
自分で遊びを見つけているようです。
ここでも丸太に乗って、人の話も聞かずに楽しんでいた模様です。

さぬきの森の代表の田中さんのお話。
田中さんをはじめ、リンケングループのみなさんや香川ベンチの会の皆さんの
心のこもった企画に本当に感動しました。


わたしのメンターなおふたり!

人工林のお話をわかりやすく紙芝居に・・・

それでは、ヘルメットをかぶって、間伐のお手伝いを!!
う~たんは、ヘルメットがきらいだったようです

年輪を数えます。とってもいいにおい

傾斜角45度のような斜面を、う~たんは泣き言もいわず、
てくてく登っていました。たくましい!!
その後、巻きからし間伐に

のこぎりが使える5歳児ってかっこいい♪

つるつるになりました。
樹皮とけい皮をぐと樹は、養分がいきわたらなくなって死んでしまうのです・・・・
これも大事なこと。かわいそうだけど、環境をよくする方法のひとつです。

また斜面をころがるように降りてきて、次はおまちかねのクラフトと
流しそうめん!!

食器も自分でつくります。


おそうめんとおにぎりと豚汁をいただきました。

樹を切る事はいけないことではなく、
元気な森にることが大切で、そのためには木を伐る事が大切。
間伐された樹を使って、割り箸を作っている樹恩ネットワークさんです。

交流会のときに、う~たんは、何が楽しかった?と聞かれると
「いっぱい」と・・・・。
なんかうるうるしましたね~
秋の初めの一日を思いっきり楽しませていただきました。
5歳のう~たんともっともっと森に出かけたいと思っています。
今、わたしは、女子大生をしていて、
修士論文は「森のようちえん」をテーマとしているのです。
幼児期における自然体験の大切を訴えて、
持続可能な運営について研究をしています。
また、ご協力をお願いするときもあろうかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
樹恩ネットワークさんの主催する「森林の楽校」に
う~たん@5歳と参加させていただきました。
このイベントは以前から知っていたのですが、
子ども連れでないと・・・とか躊躇していたのです。
でも、「孫」ができて、5歳になって・・・
そして時間もあってということで、やっと参加!!
ありがとうございました。
さて、初めになんと東京から来たという「名札」に名前を書きます。
これってうれしいです。

わりとう~たんはわたしといっしょに「森」に出かけていますので、
自分で遊びを見つけているようです。
ここでも丸太に乗って、人の話も聞かずに楽しんでいた模様です。

さぬきの森の代表の田中さんのお話。
田中さんをはじめ、リンケングループのみなさんや香川ベンチの会の皆さんの
心のこもった企画に本当に感動しました。


わたしのメンターなおふたり!

人工林のお話をわかりやすく紙芝居に・・・

それでは、ヘルメットをかぶって、間伐のお手伝いを!!
う~たんは、ヘルメットがきらいだったようです

年輪を数えます。とってもいいにおい

傾斜角45度のような斜面を、う~たんは泣き言もいわず、
てくてく登っていました。たくましい!!
その後、巻きからし間伐に

のこぎりが使える5歳児ってかっこいい♪

つるつるになりました。
樹皮とけい皮をぐと樹は、養分がいきわたらなくなって死んでしまうのです・・・・
これも大事なこと。かわいそうだけど、環境をよくする方法のひとつです。

また斜面をころがるように降りてきて、次はおまちかねのクラフトと
流しそうめん!!

食器も自分でつくります。


おそうめんとおにぎりと豚汁をいただきました。

樹を切る事はいけないことではなく、
元気な森にることが大切で、そのためには木を伐る事が大切。
間伐された樹を使って、割り箸を作っている樹恩ネットワークさんです。

交流会のときに、う~たんは、何が楽しかった?と聞かれると
「いっぱい」と・・・・。
なんかうるうるしましたね~
秋の初めの一日を思いっきり楽しませていただきました。
5歳のう~たんともっともっと森に出かけたいと思っています。
今、わたしは、女子大生をしていて、
修士論文は「森のようちえん」をテーマとしているのです。
幼児期における自然体験の大切を訴えて、
持続可能な運営について研究をしています。
また、ご協力をお願いするときもあろうかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
Posted by ももいろどんぐり at 23:04│Comments(0)
│イベント